この講座は,高校生に地域(地方)で学び働く積極的な意義を考えてもらうことを目的に開講された。 五福キャンパスにおいては,森口生涯学習部門長が,地方は人口減少・高齢化の加速といった大きな課題を抱えており,地域の活性化が求められていることについて説明し,地域が活性化するためには,地域に対する意識が高い若者が持っている“地域を変える力”が必要であり,ぜひその力を育て,将来地域で活躍できるよう,明確な目的意識を持った進路選択をしてほしいと呼びかけた。
定村COC+連携推進コーディネーターからは,富山大学が中心となって県内高等教育機関と連携して取り組んでいる「地(知)の拠点大学による地方創生推進事業(COC+)」を紹介した。具体的な富山大学での取組みとして,「未来の地域リーダー」育成を挙げ,“富山を知り,富山に興味を持ち,愛着を抱いてもらう”ことを目指した地域志向科目を開設していることを説明し,地元企業などと連携した「地域定着プログラム」として,県内就職支援セミナーの開催,県内企業訪問の実施,海外展開する県内企業の訪問,中・長期インターンシップの実施,女子学生の地元定着支援等の地元就職支援を行っていることを紹介した。
また,県外の大学から本学に就職した職員が,富山で働くことについての体験談などを披露した。
本講座の前後にアンケートを実施し,高校生の現在の進学・就職に対する考えを調査した。